堺アートワールド2018無料ワークショップ開講

「イマジン!〜擬音楽器・小物打楽器で物語をつくろう〜」
こんなワークショップだよ

2人の俳優チャーリーとミリィーがファシリテーター(進行役)となり、音から想像することや、音を創造することの楽しさを体験していきます。
擬音楽器とは、日常の中にある「音」を、音楽や演劇など表現の中に取り入れるために、工夫して作られた楽器です。つづらの中に小豆をたくさん入れて転がすと波の音がする……などというのは、昔からある擬音楽器ですね。

このワークショップでは、そんな擬音楽器や小物打楽器をたくさん紹介します。
音を聴いて、何を想像するか? また、あるものを表現する為に、どうしたら近い音が出るか、というようにみんなで音を創造していきます。
つまり、音を聴いて想像を膨らませ、音を作るためにまた想像するワークショップなのです。

最後は、小蛙のエルダの物語に沿って、みんなで音を出しながら音楽物語をつくり出します。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

1,まずは観てみよう! 擬音楽器を使った演劇「 あらしのよるに」

(あらすじ)
嵐の夜、小さな小屋に逃げ込んできたヤギとオオカミ。
真っ暗な小屋の中で、お互いが誰だかわからないまま、自分の住むところや子どものころの話をし、お互いを思いやるうちに、2匹の中で芽生えた友情。やがて嵐は過ぎ去って…

きむらゆういちの名作「あらしのよるに」(上演は第1作のみ)。
舞台には大道具の代わりに、珍しい擬音楽器(雷の音を出す「サンダーシート」や、雨の音を出す「レインスティック」、風の音を出す「サウンドホース」など)が並び、俳優がその場で演奏しながら、ヤギ《メイ》、オオカミ《ガブ》を演じます。 ピアノの生演奏も入って、子どもたちの想像力を刺激し、ドキドキしながら鑑賞する演目です。

2,アイスブレイク

みんなで音楽物語を作るには、息を合わせたり協力したりすることが大切です。ファシリテーターであるチャーリーとミリィーが上手に誘導し、はじめましてのお友だちと仲良くなるための心と体の準備運動をします。アイコンタクトをとったり、声を掛け合ったり、ハイタッチなどで触れ合うことで気持ちをほぐし、お互いの距離を縮めます。

3,擬音楽器ってなあに?

クイズ形式で擬音楽器を紹介!
また、ボディパーカッション的な動作で、全員の音を合わせると、びっくりするような効果が生まれることも体験します。
さらに、音楽物語「エルダのぼうけん」で使用するたくさんの小物打楽器も出てきて、それぞれの音を聞き、想像を膨らませます。

4,音楽物語「エルダのぼうけん」

子蛙のエルダが、生まれ育った洞窟の外に出て、色々な動物や自然現象に出会いながら海へたどり着くオリジナルストーリー。 
子どもたちが1人ひとつずつ擬音楽器を持ち、「きらめく光」「鳥のさえずり」「稲光」「雷」などの役割分担をして物語を紡いでいきます。楽器を持たない子どもは、ボディパーカッション的な動作で音を作り出します。
いずれもチャーリーとミリィーの誘導で、さまざまな状況を表現したり味わったりしながら想像力を働かせ、物語の世界を創造して行きます。

公演実績
2018年10月27日(土)南伊勢町立 N小学校 鑑賞会バージョン 3名編成
2018年10月6日(土)亀岡市立 M小学校 鑑賞会バージョン 3名編成
2018年8月5日(日)堺アートワールド ワークショップバージョン 3名編成


『イマジン〜擬音楽器・小物打楽器で物語をつくろう〜』
実施レポート

8月5日(日)、堺市産業振興センター・イベントホールにて開催された、ワークショップをレポートします!
まず踏まえておきたいのですが、今回のワークショップは内容もタイトルも、鑑賞会演目「イマジン!〜君ともっと仲良くなれる〜」のプログラムがベースとなっております。

イマジン=想像する。心に描く。
一風変わった擬音楽器やボディパーカッションで作り出した音が「何を表現しているのか?」たくさん想像してもらうことが一番の目的です。
みんなが作り出す音で世界をつくる、物語をつくる…そしてみんなで感じ合う、想像する、共有する。そんな時間が流れていました。

 

☆ オープニング

ピアニストのまあおんが弾くファンファーレにのって、進行役のチャーリーとミリィーが勢い良く登場!
にぎやかなオープニングです。
2人が持ってきた擬音楽器(サウンドホース、レインスティック)の使い方をめぐって突然クイズが出されます。子どもたちは早速あれやこれや想像することに…
「何の音に聞こえる?」の問いには意外な解答も飛び出しました。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

☆「あらしのよるに」(ミニ演劇鑑賞)

チャーリーがオオカミに、ミリィーがヤギに扮して演劇「あらしのよるに」が開演します。
オープニングで出てきた擬音楽器は、劇中で「雨」「風」として使われる楽器達だったんですね。
目の前1mで演じられる劇なんてなかなかお目にかかれません。その迫力に子どもたちは口をあんぐり…でも目は釘付けです。
 俳優は時にヤギやオオカミになって言葉を交わし、時に嵐になって「レインスティック」という雨の音を出す楽器や、「サンダーシート」と呼ばれる雷の音を出す楽器を使い、嵐の夜などの情景を表現します。
また、「ウインドチャイム」「チャフチャス」「ムチ」「カウベル」など小物打楽器で天候の様子や登場人物の心象を表現し、ピアノがさらに効果音として随所にアクセントをもたらします。
「真っ暗な小屋の中」という設定も相まって、子どもたちは想像力を駆使しながら2匹の一挙手一投足を凝視します。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 

☆ アイスブレイク

劇鑑賞の後は子どもたち全員でバースデーチェーンを作ります。初対面の子と恥ずかしがりながら互いの誕生日を伝え合う子どもたち、可愛くて抱きしめたくなります!
さあ、きちんと順番通りにチェーンに並べたでしょうか???

擬音楽器ワークショップ

☆ リズム合戦〜チームでお題に挑戦!

チャーリーが発するリズムに合わせて、みんなで手拍子します。あれあれ手だけじゃなくて足も
使い始めたぞ☆ありゃりゃ今度は早口ことばが始まったあ!!
子どもたちの元気な声が響き渡りました。
続いては、2チームに分かれて「蚊」や「せみ」などパネルに書かれたお題を身体で表現します。一方が表現してもう一方はそれが何なのかを当てます。途中チームごとに話し合ったりして、複数の意見をまとめたり、どうやったらもっと相手チームに伝わるか、工夫を重ねたりします。
何を表現したか相手チームが当てることが出来たら、拍手と「ブラボー!」という掛け声で思いっきり褒め称えます。みんなで表現すること、他者の表現を理解し分かち合うことを楽しみながら体験しました。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

☆ みんなで作る音楽物語「エルダのぼうけん」(全員参加)

いよいよワークショップのメインイベントです!
子蛙のエルダが、生まれ育った洞窟の外に出て、色んな動物や自然現象に出会いながら海へたどり着くオリジナルストーリーを擬音楽器やボディパーカッションで綴っていきます。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

擬音楽器は、風・光・雨・稲光・カミナリ・木の葉・きつつき・こまどり・カエル・ジャンプ。
ボディパーカッションは、みんなで手をこすり合わせて川のせせらぎを作ったり、指ぱっちんと舌コロンで水のしずくを作ったり、胸をパタパタと叩いて鳥の羽ばたきになったりと何パターンもあります。それぞれの役割分担を決めて基本的な演奏方法をレクチャーしたら、子どもたちの練習タイム…最初は扱い方が分からず戸惑っていた子どもたちも段々と慣れてきて目が輝いてきました。

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

さて本番です。
緊張感漂う中で物語が始まりましたが、カリンバの神秘的な音色で一気にみんながストーリーの世界に引き込まれました。そしてびっくりするほど自由に奔放に、演奏(表現)をしてくれました。
強く弱く、遠く近く、やさしく激しく、優雅に元気よく…物語(情景)に合わせて巧みに演奏(表現)に変化をつけているんです。客席で聴いていた保護者達からも思わず拍手と感嘆のため息が♪
最後には一人一人をメンバー紹介して、チャーリーやミリィーとハイタッチをして満面の笑顔で終了しました!
みんな、スゴイよ、感動したよ、どうもありがとう!

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

 擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ

使用楽器
ピアノ(ファンファーレ・テーマ曲・さまざまな効果音)、カリンバ(神秘的な森の雰囲気)、ウインドチャイム(光)、カエルのギロ(エルダの鳴き声)、水笛(水鳥)、ウッドペッカー(きつつき)、サウンドホース(風)、バードコール(こまどり)、スライドホイッスル(ジャンプ)、チャフチャス(木の葉)、レインスティック(雨)、サンダーシート(カミナリ)、オーシャンドラム(波)、ムチ(稲光)、カウベル(効果音)、パフパフ(カモメ)

擬音楽器ワークショップ 擬音楽器ワークショップ


擬音楽器・小物打楽器の紹介

サウンドホース

サウンドホース
風の音

擬音楽器

サンダーシート
雷の音

レインスティック

レインスティック
雨の音

カリンバ

カリンバ
不思議な音色

ギロ

ギロ
蛙の鳴き声

スライドホイッスル

スライドホイッスル
効果音

カウベル

カウベル
効果音

バードコール

バードコール
鳥のさえずり

ウッドブロック

左)ウッドペッカー
右)ウッドブロック
きつつき

チャフチャス

チャフチャス
効果音

オーシャンドラム

オーシャンドラム
海の音

ムチ

ムチ
効果音

スレイベル

スレイベル
効果音

 

 


私たちがファシリテーター(進行役)です

武田高司

チャーリー

武田 高司(俳優、司会、演出)

神奈川県出身。桐朋学園芸術短期大学(旧・桐朋学園大学短期大学部芸術科)演劇専攻を卒業後、劇団青年座に入団。俳優として数多くの舞台・テレビに出演。その後、芸術鑑賞会の大手企画・制作会社で数々の作品の司会、出演、演出をする。2012年に東京都他主催「児童青少年演劇祭典ふれあいこどもまつり」にパフォーマー・チャーリーとして参加、舞台出演する小学生へのワークショップ・ダンス指導・演出を担当。2014年〜2017年まで高等学校の演技コース責任者として就任、コース立ち上げから運営・演技指導・舞台演出を含むすべてを担当する。
内閣府認定 公益財団法人こども教育支援財団学習心理支援カウンセラーの資格を持つ。

主な出演作品
<舞台> 〔劇団青年座〕『ONE WEEK』『サーカス物語』『からゆきさん』『蠅の王』『カルメン』 〔セゾン劇場〕『有頂天時代』 〔児演協〕『おばけのネネム』 〔劇団東京座〕『宇宙からの訪問者』『ドリンク・ドランク・ドランク』『TWOSEAM』『ミラーマン』『東京バター』『多摩蘭坂で乱ランran』『にっぽん丸トリックサスペンス劇場』『ふじ丸で行く屋久島・瀬戸内クルーズ総合司会』 他
<TV> NHK大河ドラマ『翔ぶが如く』 NHK教育『日本語講座』 他
<TV-CF> カネボウ眼鏡ふき ヒューマンスペシャル用長篇CM 他
<映画> 『グッドバイ』『ゴジラ対キングギドラ』 他
<ラジオCM> サンスタースコール TDKカセットテープ 他

鰍沢ゆき

ミリィー

鰍沢 ゆき(俳優、司会、クリニクラウン)

東京都出身。桐朋学園芸術短期大学(旧・桐朋学園大学短期大学部芸術科)演劇専攻を卒業後、演劇専攻を卒業後、木山事務所養成所へ通う。小・中学生のための表現ワークショップ講師などを経験。コミカルな作品を上演する「劇団東京座」、マイム劇を手掛ける「アンディゴ企画」、岸田理生作品を脚色・上演する「ユニットR」など、数多くの舞台作品に出演。
特にテアトロ新人戯曲賞を受賞した野中友博を座長とする「演劇実験室∴紅王国」では、旗揚げから8年間、すべての作品に出演し、主演・準主演など務めた。また、雑誌のモデルや、ゲームのモーションキャプチャーなど、舞台以外でも活躍。
2016年より認定NPO法人日本クリニクラウン協会が運営するクリニクラウンの派遣活動に参加。クリニクラウンとして、全国の入院する子どもたちのために活動を続けている。

主な出演作品
<舞台> 〔演劇実験室∴紅王国〕『化蝶譚』『井戸童』『不死病』『人造天女』『水神抄』『御蚕様』『女郎花』『雄蜂の玉座』『蛭子の栖』『火學お七』『聖なる侵入』『美神の鏡』『不死病2006』 〔東京座〕『ドリンク・ドランク・ドランク』『宇宙からの訪問者』『TWOSEAM』『カンツォーネ・ロワイヤル事件簿~消えた美人外交官の謎』『東京バター』 〔ユニットR〕『八百屋の犬』『吸血鬼』 〔アンディゴ企画〕『8段』 『マイム劇 街』『マイム劇 エンドレス』 〔木山事務所〕『道遠からん』 〔P-BOX〕『ヘルゲランの勇者』 〔room rudence〕『夜長姫と耳男』
<モーションキャプチャー> 『BIO HAZARD -code:Veronica-』『METAL GEAR SOLID 2』『 ソウルキャリバーlV』『R:Racing Evolution』『ACE COMBAT 6 解放の戦火』

 

まあおん

森本 麻子(ピアニスト)

名古屋音楽大学ピアノ科卒業 定期演奏会 卒業演奏会出演
ピアノを川島鈴子 今村雪世 広瀬恵子に師事
日本ピアノ教育連盟第7回ピアノオーディション 奨励賞 受賞
ヤマハピアノ演奏グレード 指導グレード 共に3級取得

在学中から名古屋を中心にクラシックのみならずポピュラー、ジャズなど バンド活動で東京 京都などでもライブ活動を行う。
ヤマハ音楽振興会システム講師としてジュニア専門コースを中心に指導する傍ら 男女6人からなるオリジナル曲のバンド コンビネーションブルーで インターネットサイトのオリジナルミュージックカウントダウン2000年度グランプリ 日韓合同ライブ韓国(ソウル)にて出演など。東海テレビふるさと紀行 番組BGM制作。
2005年結婚を機に和歌山へ

2006年熊野をイメージして作曲した『神と熊野川』 国土交通省 紀南河川国土事務所募集の オリジナルミュージック&ムービーにて We Love くまのがわ賞 受賞

四季の郷クラフトフェアなどイベントでの演奏
2007年よりピアノ教室麻音(まーおん)主宰
『和歌山歴史的建造物の会』作成DVDのBGM制作 など
2011年愛知県武豊町に伝わる六貫山音頭を盆踊り用に編曲
2015年山東まちづくり会制作 たけのこまん体操作曲
2018年演歌歌手 宮本静『三年坂は再念坂』(作詞 宇和千夏)作曲

ピアニスト及び作編曲家として活動中


「第10回 堺アートワールド2018」について

■ 第10回 堺アートワールド2018
日時 1日目 8月4日(土)12:00〜17:00
   2日目 8月5日(日)10:00〜17:00
会場 堺市産業振興センター イベントホール

● 入場無料
● 100店舗以上のアートマーケットが出店!
● 2日間かけてその場で描かれていくライブペインティング
● 様々なアートを体験できるワークショップ(予約優先・先着順。各団体に定員があります)
● 1日遊べる会場で、ほっと一息フードコーナー

■ ワークショップ
全10団体がタイムテーブルに添って、様々なワークショップを行います。
● 電話予約
 (公財)堺市文化振興財団 TEL 072-228-0880(平日 9:00~17:30)
※ お一人様1講座限定
※ 予約された方は参加当日会場事務局までお越しください
※ 予約が定員に満たなかった場合、キャンセルが出た場合のみ、当日も受付します

堺アートワールド公式サイト(別ウインドウで外部サイトへジャンプします)


合同会社 ひょうげん教育 お問い合わせ

電話 0463−67−9557
FAX 0463−68−1508
(平日 8:30〜18:00)

資料請求・メール(24時間OK)

メール